ケアコム Carecom Smile

Carecom Smile

玉村町立上陽小学校 様

「未来のケアを考える」特別授業レポ、第4弾!
子どもたちのやさしい心が生み出した
未来につながるアイデアで
みんなの「困りごと」を解決します!

本ページの内容は、2024年12月取材時の情報に基づいています。

2024年12月17日、ケアコムは玉村町立上陽小学校で行われた「困った人を助ける“みらい”の道具をつくろう」発表会に参加しました。上陽小学校での発表会開催は今年で2回目。昨年と同様に、「やさしい心×アイデア=みらいのイノベーター」という目標を掲げています。今回の発表会でも、未来につながる驚きのアイデアがたくさん飛び出しました!小学4年生の子どもたちによる、やさしい心が溢れる発表会の様子をレポートします。

昨年の発表会の様子はこちら からご覧いただけます。

福祉の学習を通して育てた
「やさしい心」で、
「困りごと」を解決する発表会に臨みました!

  • 玉村町立上陽小学校の小学4年生の子どもたちは、「総合的な学習の時間」で、福祉について学んでいます。ケアコムは、2024年7月に玉村町で活動する民生委員の方々と共に地域課題を考える授業、同年10月には「未来のケアを考える」という特別授業を開催し、子どもたちが福祉について学ぶお手伝いをしました。

    今年もケアコムは、授業内で「みんなで未来のケア商品を開発し、困っている人を助けよう!」という課題を出しました。子どもたちが最初に取り組んだのは「どんな人が、どんなことに困っているか」を知ること。ケアコムや民生委員の方々、一緒に住んでいる家族から困っていることを聞いたり、インターネットなどで自ら情報収集をしながら、「困りごと」の理解を深めました。

    情報収集をした後は、チームを結成して商品の発案に取り組みます。チームのみんなで議論を重ね、アイデアを出し合ながら商品を考えていきました。

    ※高齢者や障害のある方、子育てや介護をしている方に対し、地域の身近な相談役として、福祉的な支援を行う役割を持つ人のこと。

いよいよ発表会当日!

今回の発表会では、すべてのチームがアイデアをプレゼンしました。司会進行も子どもたちが担当! ハキハキ、明るく、スムーズに進行できていました。

発表会にはケアコムスタッフのほか、群馬県議会、玉村町議会の議員の方々や、民生委員の方々もゲストとして参加。大勢の大人の前でプレゼンをするということもあり、子どもたちはちょっぴりそわそわした様子……。しかし発表順が回ってくると、しっかりと自分たちの言葉でアイデアを発表できました!子どもたちの豊かな発想から生まれた「困っている人を助ける道具」を一挙にご紹介します。

感情うさぎ・ふたば(1組6班)

「感情うさぎ」は、目が不自由な方でもコミュニケーションが取りやすくなるうさぎのキーホルダーです。相手の感情をうさぎの耳で表すので、耳を触ると相手の感情を知ることができます。「ふたば」は目が不自由な人が歩いている時に、人や障害物にぶつからないよう警告してくれるアプリです。

車椅子YMA(1組5班)

車椅子に乗っていて、力があまりない人が、乗ったままでも快適に生活できるよう、普通の車椅子にいろいろな機能を付ける案を考えました。例えば、ナビゲーション機能、夜も安全に移動できる自動ライト機能、自動運転機能などです。商品名のYMAは、発表したチームメンバーの頭文字から取りました。

振動知らせ機(2組2班)

聴覚障害者の人が、災害に遭ったときにすぐに逃げられるよう、災害の発生を振動で知らせてくれるものです。いつでも使えるように腕時計型にしていて、外国人の方でも使えるように、英語の機能も付けています。

チックバッグ(2組3班)

チック症とは、無意識に声を出してしまったりする症状だということをSNSで知りました。もしぼくたちも同じ症状に悩んでいたら、突然声を出してしまっても驚かないでほしいなと思ったので、周りの人たちにチック症であることを知らせるバッグがあるといいなと考えました。

残る11グループのアイデアも子どもたちの工夫が詰まった力作ばかり。ノートパソコンでつくった資料も、それぞれの個性がきらりと光っていました! 各グループの資料をダイジェストでご紹介します。

外国人の方と簡単に話せる
「通訳ロボットもも」

2組4班

目が見えない方の日常生活をサポートする
「案内ゴーグル」

2組1班

妊婦の方の心や体の負担を軽くする
「お手伝い物取り」「もこもるロボット」

1組4班

車いすの方でも高いところにあるものが取れる
「上下に動く車いす」

2組7班

車いすの方のエレベーター利用を助ける
「エレベーターボタンアプリ」

2組8班

認知症の方が無事に家に帰れるようにする
「コンパクト地図」「お守り風かぎ入れ」

2組5班

生理中でも快適に生活できる
「ブルーティーマーク」「ナプキン入れ」「ルナちゃん」

1組7班

高齢者の方を交通事故から守る
「安全ウォッチ」

2組6班

民生委員の募集を呼び掛けるスピーカー
「BKRS」

1組2班

耳が不自由なことを周りに知らせる
「缶バッジ57mm」

1組1班

認知症の方が忘れ物をしないように知らせる
「かた手サイズの楽々ねこ」

1組3班

阿久澤由佳先生

子どもたちには、「みんなが幸せになるために困りごとを解決していく」ことが「福祉」であると伝えています。みんなが幸せになる未来をつくるために、商品開発という課題に取り組んだことは、子どもたちの自立にもつながっていくのではと感じています。この授業で学んだ「みんなを幸せに」という視点を、今後に活かしてほしいと思います。

横室美咲先生

この授業を通して、子どもたちが、気づかれにくい障害や困りごとにも着目できたのがよかったです。高齢者や視覚障害など、同じテーマを取り扱うチームが複数ありましたが、違った視点でさまざまな困りごとを見つけ、考えを深める学習にもなったと思います。普段の生活でも、困っている人を実際に「助ける」という行動を起こせるようになるとよいですね。

「ケアを考える授業」を通して学んだことが、社会の困りごとを解決するかもしれません。
今後もケアコムは地域の方々と協働し、子どもたちの「やさしい心」を育みます!

学校概要

玉村町立上陽小学校

所在地
〒370-1103 群馬県佐波郡玉村町樋越921-1
創立
明治7年3月(日吉小学校として開校)
ホームページ
https://www.town.tamamura.ed.jp/joyo-e/

CONTACT

ケアコムへのお問い合わせはこちらから

CONTACT link
contact
pagetop