ケアコム Carecom Smile

Carecom Smile

玉村町立中央小学校 様

「未来のケアを考える」特別授業レポ、第3弾!
子どもたちが「未来のケア商品」を発案。
ノートパソコンを巧みに操作しながら、
約60名の生徒全員がアイデアを発表しました!

本ページの内容は、2024年2月取材時の情報に基づいています。

2024年2月8日、玉村町立中央小学校様で「未来のケア商品」発表会が行われ、小学4年生の子どもたち約60名が参加しました。玉村町のさまざまな学校で開催されているこの企画。同校は昨年3月にも現小学5年生による発表会を実施しており、「楽しかったので次の4年生でも実施したい!」との声を受けて2年連続での開催が決まりました。ケアコムは今回も講師として参加。ドキドキ、わくわくな発表会の様子をレポートします。

ケアを考える授業で
学んだことを活かして「未来のケア商品」を考えました!

  • 玉村町立中央小学校様では総合的な学習の時間に、学年別の学習の柱を設けており、小学4年生は福祉教育に取り組んでいます。その一環としてケアコムとともに行ったのが、「未来のケア商品を考えよう」という授業です。

    まずは2023年11月16日の「ケアを考える授業」で、日本のケアの現状やナースコールの歴史について勉強。実際にナースコール親機・子機にも触れながら、ケアコム製品にどんな工夫が込められているのかを学んでもらいました。

    ケアについてじっくり勉強したら、いよいよ「未来のケア商品」を考えます! 一人ひとりが自由にアイデアを持ち寄り、グループの仲間と意見を交換。発表会に向けて一つのアイデアにまとめていきました。途中、ケアコム社員も参加した中間発表で「もっと具体的なアイデアになるといいですね」というアドバイスをさせていただくと、インターネットの情報をもとに費用を計算したり、友だちや先生にアンケートをとって集まった意見をグラフにしたりと、内容をどんどんパワーアップさせていったそうです。

    ※自らが課題を発見・解決し、自己の生き方を考えていくための能力を育成することを目標にしている授業

いよいよ発表会当日!

発表会には、保護者の方々、玉村町教育委員会、ケアコム社員が駆けつけました。冒頭、ケアコムの製品開発の責任者から「もしかしたら製品化のヒントにさせてもらうかもしれません」と伝えると、子どもたちはより一層気合いの入った表情に。

発表順がまわってくると、マイクとノートパソコン、ときに指し棒も使いこなしながら「未来のケア商品」を発表していました。かつて食堂として使われていたほど広い会場でしたが、端の人までしっかりと声が伝わる堂々とした話しぶりでした。ここからは全16グループのアイデアを一挙にご紹介します。

AI白杖(Cグループ)

リーダー黒澤さん

メンバー

黒澤柊花さん
川上彩佳さん
小松結菜さん

AI機能が付いている白杖を考えました。この白杖を持った人がドアに近づくと、自動で開きます。普通の白杖は2,000~5,000円くらいなので、視覚障がい者の人が買いやすいように、AI機能付きで9,000円くらいにします。

助ける車椅子(Eグループ)

リーダーサガワさん

メンバー

サガワアリスさん
松田礼奈さん
野口杏斗さん
栗原慈平さん

乗っている人がもっと便利になる車椅子を考えました。ボタンを押すとロボットの足が出てきて段差が登れたり、夜になると自動的にライトが点いたり、自分の体が健康かどうかを教えてくれたりします。目が不自由な人のために、目的地を言ったらそこへ連れていってくれる機能もあります。

日用品自動販売機(Oグループ)

リーダー青木さん

メンバー

青木美波さん
岩井莉奈さん
小林優菜さん
髙木叶愛さん
遠田悠乃さん

どんな人でも買い物ができる自動販売機を考えました。車椅子の人でも手が届くようにボタンは1m~1m30cmの高さにあり、目の見えない人でも買い物ができるように点字も書いてあります。ソーラーパネルで電気を貯めているので、山の中や災害時など電気が通らない場所にも設置できます。

カメラ付き歯ブラシ(Gグループ)

リーダー金子さん

メンバー

金子茉生さん
土田梨夏さん

4年1組でアンケートをとったら、26人中18人が歯みがきをするときに口の中が見えにくいと答えていたので、口の中が見える歯ブラシがあったら助かると思いました。この歯ブラシは先端に小型カメラが付いていて、口の中の映像が画面に映し出されます。持ち手にはスピーカーがあり、歯に何かが詰まっていたら音で知らせます。

HOSPICar(Fグループ)

リーダー橋本さん

メンバー

橋本結斗さん
早川和真さん
ひろせ翔さん
瀧澤佑真さん
根岸蒼歩さん

障がいにより移動手段が限られている人が、今よりも快適な生活が送れるようにHOSPICarを考えました。番号や顔認証でドアを開けると、安全に車に乗るためのスロープが出てきます。体調不良になったときのために、センサーが反応して自動的に病院に知らせる機能も付いています。

残る11グループのアイデアも子どもたちの工夫が詰まった力作ばかり。ノートパソコンでつくった資料も、それぞれの個性がきらりと光っていました! 各グループの資料をダイジェストでご紹介します。

飲み忘れを防ぐ「薬が出てくる自動販売機」

Aグループ

病気になってしまった人のための
「健康ジュース」

Qグループ

患者さんの気持ちを看護師さんに伝える
「AI手袋」

Bグループ

必要な薬を持ってきてくれる
「薬ロボット」

Uグループ

楽に移動できる&ベッドになる
「rakurakuくるまいす」

Pグループ

目や耳が不自由な人を助ける
「AIメガネ」

Dグループ

体が不自由な人でも脳の電気信号で動かせる
「人型ロボット」

Sグループ

病気の人を海外の病院に運ぶ
「ジェット搬送飛行機」

Hグループ

高齢者の生活をサポートする
「お年寄りロボット」

Tグループ

病気や障害がわかる&連絡機能が付いている「モニター」

Rグループ

「上半身が不自由な人」でも
足で動かせるスイッチ

Iグループ

中嶋秀人先生

グループで協力し、一つのものごとを追及する経験は、子どもたちにとってよい学びになると思います。中間発表をはさんだことで、関連するデータを調べるなど、より学習を深められたのもよかったですね。これからも「困っている人のためにどんなことができるのか」という視点を大切にしながら、成長していってくれるといいなと思います。

酒井かおる先生

「こんなものをつくりたい」「家の人に聞いてみよう」など、自主的に学習を深めていく姿が印象的でした。中には具体的な意見を発表に取り入れるためにクラスメイトや教職員にアンケートをとったグループもありました。今回はじめてGoogleフォームを使ってアンケートをつくった子もおり、新たな経験を積むよい機会になったと思います。

未来のケアについて考えた経験が、
子どもたちのさらなる成長につながりますように。
今後も地域の方々とともに、
人や町の未来を明るくする活動を続けていきます!

学校概要

玉村町立中央小学校

所在地
〒370-1105 群馬県佐波郡玉村町福島401番地
開設
昭和58年4月
ホームページ
https://www.town.tamamura.ed.jp/chuo-e/

CONTACT

ケアコムへのお問い合わせはこちらから

CONTACT link
contact
pagetop